耐震補強工事 全般
断面修復工事
概要・目的
コンクリート構造物の様々な要因による劣化を修復致します。
主によく用いられる工法
・左官工法
劣化部をはつり除去し、鉄筋の腐食を研磨し、防錆剤を塗布後ポリマーセメントモルタルをコテ塗りにより左官仕上げにて劣化部の断面を修復する工法
・吹き付け工法
劣化部をはつり除去し、鉄筋の腐食を研磨し、防錆剤を塗布後ポリマーセメントモルタルなどを圧縮空気によって吹付けることにより断面を修復する工法
現場の様子






ひび割れ補修工
概要・目的
コンクリート構造物の様々な要因によるひび割れを修復致します。
主によく用いられる工法
・ひび割れ充填工
劣化しひび割れた部分をグラインダーを用いU字にカットし、プライマー塗布後、ひび割れ補修材にて充填補修する工法。
主に目開き幅が広い部位に使用。
現場の様子




・ひび割れ注入シリンダー工法
劣化しひび割れた部分に対してシール材を塗布後、圧縮空気、ゴムやバネの復元力などを利用して加圧できる専用機具(シリンダー)を用い補修材を注入する工法。主に目開き幅が狭い部位に使用。
現場の様子




連続繊維補強工
概要・目的
コンクリート構造物を連続繊維シート+エポキシ樹脂により補強します。
主によく用いられる工法
・炭素繊維、アラミド繊維補強工
軽くて強い、錆びない、腐らないなどの特徴をもつ炭素繊維シート、アラミド繊維シートを専用エポキシ樹脂を用いて
CFRP(強化プラスチック)化することで不足する鉄筋量を補い、せん断耐力、曲げ耐力、疲労寿命を向上させ、ひび割れ抑制にも効果があります。
現場の様子

はく落防止工
概要・目的
劣化したコンクリート構造物からのコンクリート片の落下を防止します。
主によく用いられる工法
・ネットあり、ネットレス工法
特殊な樹脂を用いてコンクリート表面にビニロンシートを接着しコンクリート片のはく落を防止する工法
又特殊な樹脂を均一な膜厚を確保する事によりコンクリート片のはく落を防止する工法
現場の様子


外壁補修工事
概要・目的
劣化した建築物、マンション、工場等の外壁を補修します。
防水、コーキング工からピンニング工、はく落工、様々な外壁を補修します。
現場の様子




エポキシ樹脂充填工
概要・目的
主に橋の上部構造が下部構造から逸脱することを防止するために必要な鉄筋の定着工等、
様々な用途でエポキシ樹脂を充填強度不足の橋桁下面鋼板へのエポキシ樹脂での接着致します。
現場の様子

鋼板接着工
概要・目的
既設の鉄筋コンクリート床版の下面に鋼板を接着させて、床版の剛性を増すことにより耐荷力の向上を図る工法です。
コンクリート床版と鋼板の間の空隙には、エポキシ樹脂系注入材を注入し、一体化を図ります。
現場の様子



クレーンフック絶縁工法
概要・目的
クレーンフックの帯電から電気ショックを防ぐ絶縁工法。
クレーン自体がアンテナの役割を果たし、高出力のラジオ波を受けた場合にワイヤーロープに帯電し、
玉掛者がフックブロックに触れた時、火花が飛んで電撃ショックを受けることがあるためそれを事前に
防止するものである。工法としては、フック自体に絶縁コーディングを施し、強度を保つため保護クロスを
定着させアドバンテープでさらに固定する。
特徴
・現地での作業が可能のためクレーンを動かす必要がない
・フックの大きさ問わず作業が可能
・作業完了後翌日から使用可能
・絶縁処理されたフックを交換するより低コスト
・迷走電流も防止するため吊りながらの溶接も可能
現場の様子

作業前に養生をする。

クレーンフックをサンドペーパー等で
下地処理ケレンをする。

保護クロスを定着させる。
保護クロスを定着させ、フックの厚みに応じ裂断し、
荷重のかかる上部にはクロスさせ貼り合わせる。

保護クロス定着後、再度エポキシ樹脂を塗布し、アドバンテープを巻き上げ固定する。
同様に外れ止めにも作業を施し作業完了後、
翌日から使用可能となる。
主な取引先
・株式会社大林組
・大成建設株式会社
・西尾レントオール株式会社
・産業シーリング株式会社
施工事例
・福岡空港事務所新庁舎 管制塔新築工事
・近畿大学病院等新築工事
・北海道ボールパーク